V8.0主な追加・変更点
8.0.05 (2011.03.23 )
2D 領域加工(旧)の島検出に関する追加修正を行いました
8.0.04 (2011.03.14 )
CAD 1点を通り2直線に接する円で点が直線上に有る場合を修正しました
2D 領域加工(旧)で切削角を90以外に設定すると島を検出できない場合がありましたので修正しました
2.5 2.5D円状領域の仕上げ代を修正しました
2.5等高線の開いたグループでマイナスアプローチを修正しました
CAM CLデータ描画で工具中心表示の設定でG18・19平面の場合平面上のZ方向へズレてしまう問題がありましたので修正しました。(工具先端表示では問題ありません。また表示上の問題でNCデータは正常です)
CL描画でシングルステップ時のヘリカル描画を修正しました
通信 IOデータの増設ボードで、送信が始まらない件を修正しました
8.0.03 (2011.02.14 )
CAD DXF読み込み 文字の位置合わせを修正しました
2DコーナーR(トリム)で逆に入る場合があったので修正しました
螺旋(ヘリカル円弧)の要素検出を修正しました
2D 2D領域系 ヘリカルアプローチを修正しました
3D非切削領域の影響により工具径の半分以下のヘリカルがカットされていました
3D 3D等高線加工で内側・外側を指定するとZの上がり下がりが極端に増える問題を修正
しました (1箇所を掘り下げずに分散する)
通信 RSCOM 通信ログ・稼動表を追加しました 
8.0.01 (2011.01.24 )
CAD 新オリジナルフォント vfont2.cnt/dic を追加しました (vfont2.cnt/dic削除で従来通り)
レイヤに寸法倍率を追加しました (拡大図の寸法記入の為)
ツール>オプション>レイヤ拡張機能有効にチェックを入れると有効になります
但し保存したデータが旧バージョンで読めなくなるので注意してください
寸法倍率を指定した場合は原点倍率より優先します
レイヤ編集アイコンを追加しレイヤ編集画面を変更しました
原点に移動(位置決め)を追加しました
指定位置を入力座標になるように原点を移動・複写します (G92のようなものです)
レイヤ寸法倍率対応なので拡大図の位置・座標値寸法の位置合わせに使用します
螺旋曲線にテーパーを追加しました 1周あたりの半径差 又は 角度
2D 2Dテーパー加工を追加しました グループで傾斜(上下R付き)を設定します
使用工具一覧に工具ごとの切削距離/加工時間/穴数を追加しました
また選択した工具を工具ファイルに登録する機能を追加しました
(但し切削条件は登録できません)
溝加工でトロコイド使用時「側面なし」を追加しました
3D 3D等高線加工 隙間オフセット(隙間埋め)を追加しました
グループ生成 曲面アウトラインに工具使用(スライスライン)を追加しました
その他 工程>詳細ボタン>「工具中心で描画」を追加しました
従来のCL表示は2.5軸・2軸テーパーが工具中心で3Dが先端表示でしたか先端か中心
を統一し設定にしました
V7.9 更新情報